グルール(赤緑)EDHの統率者・ジェネラル 紹介【2024年3月版】
目次
概要
この記事では2024年3月時点で存在するグルール(赤緑)カラーの固有色を持つすべての統率者(ジェネラル)と、その中でも注目の統率者をデッキの概要と合わせて紹介します。固有色と色の違いがわからない、という方は以下の公式ルールをご一読ください。(デッキ構築に関するルールの2番です)
グルール統率者の概観
統率者一覧
現在グルールカラーの固有色を持ち、統率者として指定できるカードは現時点で74枚(共闘等の組み合わせを除く)あります。一覧は以下です。
《悪魔牙のノール、ターグ・ナール》
《穢れの大釜、アガサ》
《ハンス・エリクソン》
《ウークタビーの王子、キーボ》
《血を蒔く者、ターナ》
《クローサの英雄、ストーンブラウ》
《太っ腹、グラングリー》
《アイスウィンド・デイルのウルフガル》
《不吉な狩猟のニース》
《原初の征服者、エターリ》
《世界を彫る者、ファイラス》
《ナクタムンの侍臣、サムト》
《竜公マーホルト》
《ケルドの心胆、ラーダ》
《オタリアの婦人》
《スタング》
《勇敢な追跡者、ルビー》
《恐怖の武器、デスリーパー》
《死を悼む復讐者、ギムリ》
《腹音鳴らし》
《古き者どもの激怒、ヴロンディス》
《Sunastian Falconer》
《強欲なるスロモック》
《Livonya Silone》
《古き神々の咆哮、ヤラス》
《忠実な護衛、ハジャール》
《こだまの戦士、スタング》
《総将軍ラーダ》
《結ばれた者、ハラナとアレイナ》
《巣穴の長、ルリク・モンス》
《熊爪のトゥーヤ》
《解体屋、スラッカス》
《戦慄の狼の伝令官、ファルドーン》
《怒りの座、オムナス》
《終わりなき踊りのガリア》
《ケージ・ファイター、ケイト》
《The Lady of the Mountain》
《自由なる者ルーリク・サー》
《世界を溶かすもの、アタルカ》
《氷刻み、スヴェラ》
《旧き道のニーキャ》
《Tuknir Deathlock》
《地震土竜、アンズラグ》
《歓楽の神、ゼナゴス》
《無双の古きもの、クラウス》
《略奪の母、汁婆》
《略奪の女王、ジョリーン》
《運命の神、クローティス》
《ゴアガッツ団の親分、ラッガドラッガ》
《秘儀を運ぶもの、パコ》
《古代学者、メリア》
《怒れる腹音鳴らし》
《逃亡ドクター》
《ラプトルの調教師、オーウェン・グレイディ》
《ソンターランの看護師、ストラックス》
《北方のレンジャー、ストライダー》
《連合の大将軍、ラーダ》
《Jerrard of the Closed Fist》
《炎矢師、ハラー》
《迷宮壊し、ミグロズ》
《爪の群れのウルリッチ》
《竜公マーホルト将軍》
《曲がりくねりのロシーン》
《不吉な首領、トヴォラー》
《ケルドの後継者、ラーダ》
《戦闘DJ、ブラスター》
《憎悪の種、ウラシュト》
《折れ刃のちし郎》
《野生生まれのミーナとデーン》
《航海士、ターンガース》
《鎮まらぬもの、怪磨》
《龍王アタルカ》
《コグラとイダーロ》
《ギシャスの初子、イツキンス》
統率者紹介
地震土竜、アンズラグ
《地震土竜、アンズラグ》は4マナと比較的軽量ながら高いパワーを持つ統率者で、ブロックされた時に戦闘フェイズを追加し、3RRGGでブロックを強要するという噛み合った2つの能力を持ちます。自己完結している能力ではあるものの、そのままでは低いタフネスが仇となって普通にブロッカーに打ち取られてしまう点が運用上の課題になります。
そのため、相性の良いカードとしては《タミヨウの保管》などの破壊不能を付与するカード群が挙げられます。これらと《地震土竜、アンズラグ》の起動型能力を組み合わせることで、各対戦相手のアンタップ状態のクリーチャーをすべて除去しながら、その数だけ戦闘フェイズを追加することができます。2-3回は戦闘フェイズを追加することができるため、《総将軍ラーダ》のような追加の戦闘フェイズと相性の良いカードとシナジーが期待できます。
また、変則的なコンボとして《地震土竜、アンズラグ》と対戦相手のクリーチャーの両方に破壊不能を付与することで、無限コンバットが成立するコンボが存在します。対戦相手のクリーチャーに破壊不能を付与できるカードは多くありませんが、《死への抵抗》など数枚存在します。また、クリーチャーのパワーが0なら《地震土竜、アンズラグ》の破壊不能は不要になるので、《木化》など汎用的で相性の良いカードを見つけていくのも面白そうです。
原初の征服者、エターリ
《原初の征服者、エターリ》は各プレイヤーごとに呪文をランダムに唱える強力なEtB能力と、変身コストを支払うことで《荒廃鋼の巨像》のように対戦相手をワンパンで倒せる生物に変身することができる大型の統率者です。EtB能力はランダムではあるものの4枚の呪文をマナコストを踏み倒して唱えられるのは間違いなく強力で、自分のライブラリは《俗世の教示者》などでトップを操作することで、確実に当たりのカードを唱えることも可能です。
相性の良いカードとして、《双つ身の炎》をはじめとしたクリーチャーのコピーを生成するカード群があります。《原初の征服者、エターリ》のEtB能力は「手札から唱えられていた場合」などの誘発条件がないため、コピーすれば強力なEtB能力を繰り返し使うことができます。中でも《炎の踊り手、リオーニャ》は大量のコピーを生成する能力を持つため、各プレイヤーのライブラリから好き放題に呪文を唱えることができます。
世界を彫る者、ファイラス
《世界を彫る者、ファイラス》は1マナ軽くなった《ゼンディカーの報復者》のような性能を持つ大型の統率者です。EtB能力で大量のトークンを生成する能力と、トークンを強化する能力が両立している点が特徴的です。EtB能力が土地の枚数を参照することと、上陸キーワードを持つことから土地を軸とした構築と相性が良く、《踏査》や《世界のるつぼ》などを使えば統率者のパフォーマンスを高めることが可能です。また基本土地を多く採用するため《血染めの月》をはじめとした特殊地形メタカードを採用しやすい点も魅力です。
近い性能を持つ統率者に《カーの空奪い、プローシュ》がいますが、あちらと比較すると色やコンボ性能では劣るものの、上陸によるサイズアップ能力により構築次第で単体でフィニッシャーとして機能する点で差別化できます。
特に相性の良いカードとしては土地関連のカードに加えて《大地の知識》や《野生の律動》といった大量のトークンをサポートするカード群が挙げられます。特に《大地の知識》はトークンの召喚酔いを気にせずにマナ加速が行えるため非常に使い勝手が良いです。
デッキコンセプトのアイデアとしては、《見事な再生》系の墓地の土地を一気に戻せるカードと大量土地破壊を組み合わせたギミックが考えられそうです。上陸は5回誘発すれば植物のパワーが20にもなるので、《投げ飛ばし》てみるのも面白そうです。
オタリアの婦人
《オタリアの婦人》は本来5マナですが、ドワーフを3体タップする代替コストで唱えることができる統率者です。各終了ステップに土地が落ちていればライブラリトップ4枚からドワーフを好きなだけ手札に加えることができる部族向けのドローエンジンでもあります。本体がドワーフを持たないことには目を疑いますが、軽量のドワーフを多く採用した構築であれば早期に代替コストで唱えることができ、《血染めのぬかるみ》などのフェッチランドや《森を護るもの》の土地のサクリ台を組み合わせることで大量のアドバンテージを獲得することができます。
圧倒的に相性の良いカードとして《厚顔の無法者、マグダ》がいます。本来は攻撃したり《バネ葉の太鼓》など生物をタップすることができるカードと組み合わせる必要があるカードですが、《オタリアの婦人》はマナがかからず、確実にアクセスできるドワーフをまとめてタップする手段として重宝します。他にも、《ドワーフ帳簿兵》は《オタリアの婦人》のドロー能力で確実に4枚のドワーフを手札に加えられるため、大量のドワーフと《厚顔の無法者、マグダ》を組み合わせて強力なアーティファクトにアクセスすることができれば大きく勝ちに近づきます。
自由なる者ルーリク・サー
《自由なる者ルーリク・サー》は非クリーチャー呪文が唱えられるたびにそのプレイヤーに6点ダメージを与えるという、ソフトロックとして機能するレベルのダメージ能力を持つ大型の統率者です。アーティファクトやインスタント・ソーサリーによるコンボデッキが跋扈している統率者戦において、非クリーチャー呪文を唱えるたびに6点ダメージというのは無視できない強力な妨害能力です。
デッキとしては《自由なる者ルーリク・サー》やスタックスを使って相手の動きを抑制しながら対戦相手のライフにプレッシャーをかけるようなプリズン系の構築がメジャーです。《稲妻のすね当て》や《夏の帳》などで統率者を守りつつ、《アメジストのとげ》《磁石のゴーレム》などのスタックスが並んだゲーム展開が理想的です。
まとめ
今回はグルール(赤緑)カラーの統率者に関する情報をまとめました。ニーズがあれば、他のカラーの情報もまとめて記事にしていこうと思います。
記事の更新情報はEDH.JPのX(Twitter)で投稿しています。ぜひフォローしてください。