オルゾフ(白黒)EDHの統率者・ジェネラル 紹介【2024年4月版】

概要

この記事では2024年4月時点で存在するオルゾフ(白黒)カラーの固有色を持つすべての統率者(ジェネラル)と、その中でも注目の統率者をデッキの概要と合わせて紹介します。固有色と色の違いがわからない、という方は以下の公式ルールをご一読ください。(デッキ構築に関するルールの2番です)

オルゾフ統率者の概観

統率者一覧

現在オルゾフカラーの固有色を持ち、統率者として指定できるカードは現時点で68枚(共闘等の組み合わせを除く)あります。一覧は以下です。

《秩序の柱、直美》
《華やかな支配者、テイサ》
《ドラニスのクードロ将軍》
《テイサ・カルロフ》
《悪夢に追われる者、ネヴァ》
《不屈の将軍、ジリーナ》
《薄暮薔薇、エレンダ》
《ドラーナとリンヴァーラ》
《エルダー、アーサー・マクソン》
《バルトロメ・デル・プレシディオ》
《呪われし者、アルヴァード》
《幽霊議員カルロフ》
《忘れられた大天使、リーサ》
《統治する執政、デネソール》
《オルゾヴァの幽霊議員》
《刃砦の災厄、リーア・イヴォール》
《恭しき霊能者、サリズ》
《無慈悲な魂、ミンタラ》
《血の調停者、ヴィシュ・カル》
《オルゾフの御曹子、テイサ》
《誓言破りし者の王》
《魔法の林檎のエリエット》
《埋葬布を纏う者、エイスリオス》
《運命の三人組》
《冒険好きなホビット、フロド》
《コミッサー・セヴェリナ・レイン》
《闇の天使セレニア》
《マガーンの鏖殺者、ヴォーナ》
《大衆扇動者、ブリーナ》
《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》
《法の行使者、トミク》
《大牙勢団の総長、脂牙》
《魅せられた花婿、エドガー》
《幽霊の特使、テイサ》
《エイスリオスの番犬、クノロス》
《夢の巣のルールス》
《歪んだセンギア、ヴェラック》
《墨の決闘者、キリアン》
《永代巡礼者、アイリ》
《通行の神、エイスリオス》
《アクロゾズの狂信者、ヴィト》
《配分の領事、カンバール》
《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール》
《ネイヤム・シャイ・ムラド》
《アーボーグのラタドラビック》
《蘇りしダクソス》
《幽霊議員オブゼダート》
《武勇の審判者、ファーヤ》
《シャドリクス・シルバークイル》
《薄暮の埋葬布、リーサ》
《ベナリアの堕落者、アロン》
《織り手のティムナ》
《魂の守護者、ラーボス》
《ウンドゥル族のバローウィン》
《ランプライト市長、マクレディ》
《モイラとテシャール》
《ナリア・デアルニス》
《シルバークイルの牙、フェリーサ》
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》
《サウロンの破滅、フロド》
《オータム大佐》
《最初の福者、クラヴィレーニョ》
《堕落した庄察頭、ロソ》
《オレスコスの破滅、ブリマーズ》
《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》
《残忍な空渡り、カルメン》
《堕落者、アスタリオン》

統率者紹介

テイサ・カルロフ

《テイサ・カルロフ》はクリーチャーの死亡による誘発型能力を追加で誘発させる能力と、クリーチャートークンに警戒と絆魂を与える常在型能力を持つ中型の統率者です。クリーチャーの死亡による誘発型能力としては《よろめく怪異》のようなpigが2回誘発するとちょっと嬉しいカードから、《目覚ましヒバリ》のような強力な能力までさまざまなカードとシナジーを発揮します。また、2つ目の常在型能力は絆魂によるライフゲインのおかげで《ネクロポーテンス》等の黒ならではのライフリソースに依存したカードを運用しやすくなる他、ライフレースにもつれ込んだゲームでも比較的有利に立ち回れます。

《テイサ・カルロフ》と特に相性の良いカードとして《頭蓋骨絞め》があります。《テイサ・カルロフ》の効果は条件が「クリーチャーの死亡により〜」であるため、クリーチャー自身の能力でなくても効果を適用でき、《頭蓋骨絞め》のドロー能力を倍にすれば1マナで4枚ドローという凄まじいパフォーマンスのドローエンジンに化けます。さらに《宿命の旅人》等の相性の良いカードと組み合わせることで、そのまま勝ち切れる可能性もあります。

一方で、本体はクリーチャーの死亡を参照するわりに生贄に関する能力を持たず、単体では能力が完結していません。そのためサクリ台やpig能力を持つカードの大量採用は必須になってきます。

忘れられた大天使、リーサ

《忘れられた大天使、リーサ》は終了ステップ開始時にそのターンに死亡したクリーチャーを手札に戻す誘発型能力と、相手のクリーチャーが死亡する代わりに追放する墓地メタ能力を持った重めの統率者です。統率者としてはかなりマイナーな部類に入りますが、ユニークなカードアドバンテージを稼ぐ能力を持った1枚です。なお回収するタイミングは自ターンに限らず、各ターンの終了ステップに誘発する点が実用的です。

特に相性の良いカードとして、無難どころでは《孤独》があります。想起コストでマナコストなしで除去を放ちつつ、ターン終了時に想起で生贄になった《孤独》を回収できるため白いカードを0マナの《剣を鍬に》に変換できるギミックになります。他にも、《ボーラスの城塞》のような使い方次第で大量のクリーチャーを死亡させるカードでは、終了ステップにすべて回収できるため莫大なアドバンテージを稼ぐことが可能です。

刃砦の災厄、リーア・イヴォール

《刃砦の災厄、リーア・イヴォール》は戦闘時にクリーチャー1体がダメージを与えられなくなる代わりに、与えるはずだったダメージ分の毒性1を持つアーティファクトクリーチャートークンを生成する中型の統率者です。喊声能力によりクリーチャーを横に並べた際の打点を稼ぎやすく、トークン生成能力は自身も対象にできるため、単体で完結したカードデザインが魅力的です。またトークンは毒性を持つため、初期ライフ40点の統率者戦においてもプレッシャーをかけられる点が優秀です。

特に相性の良いカードとしては《憎悪》などの瞬間的なパンプアップを利用した大量トークン生成や、《イラクサ嚢胞》のようなアーティファクト数を参照したパワーになれるカードがあります。いずれも爆発的にトークンの数を増やすことができるため、それを利用したコンボや、単純なライフレースでも活躍します。

ただし、大量のアーティファクトが並ぶデッキであるため相手の《波止場の恐喝者》には注意が必要です。《門衛のスラル》や《盲従》などの回答を用意しておくと良いです。

大衆扇動者、ブリーナ

《大衆扇動者、ブリーナ》は全プレイヤーに影響を及ぼすドロー能力と、+1/+1カウンターによるサイズアップ能力を持つ小型の統率者です。ドロー能力は複数人の対戦相手を攻撃した場合は複数回誘発するため、4人でプレイしている場合は一度の戦闘で最大2回誘発します。また、この能力は全プレイヤーに恩恵がありますがサイズアップするは自分のみなため、相手がこの能力でドローしようとするほど、こちらのクリーチャーのサイズが凄まじいことになっていくようにデザインされています。

ある程度ドローエンジンとして強力ではあるものの、対戦相手にもリソースを与えるため下手にコンボを目指すよりも、サイズが大きくなったクリーチャーでライフレースを制する方が合理的な場合もあります。また同じ理由で1:1交換できるカードよりも全体に影響を与えられるスタックスクリーチャー(《門衛のスラル》や《エスパーの歩哨》など)と非常に相性が良いです。

薄暮の埋葬布、リーサ

《薄暮の埋葬布、リーサ》は5マナ5/5飛行絆魂と優れたマナレシオに加え、プレイヤーが呪文を唱えるたびに2点ライフを失わせるシンプルな妨害能力を持つ統率者です。除去耐性を持たないものの、統率者領域からのリキャスト時のマナコストの支払いを踏み倒せるため何度も5マナで出し直せる場持ちの良さが魅力的です。妨害能力は自身にも影響があるため、ある程度構築が制限されます。一般的にはライフレースに持ち込むことを目指すスタックスに寄せた構築が多いです。

ただ、妨害性能としてはチェインコンボや呪文のキャストを伴うループコンボには非常に強い一方で、1回のバーン量はたったの2点なので手数の少ないコンボデッキには無力です。そのため、相手のアクションを抑制してしまう《法の定め》などのスタックスよりも、ピン除去や《沈黙》系などのインタラクティブな妨害手段で相手に呪文を吐かせながら、高打点なクリーチャーでライフを詰めた方が結果的に有利な場合もありそうです。

まとめ

今回はオルゾフ(白黒)カラーの統率者に関する情報をまとめました。ニーズがあれば、他のカラーの情報もまとめて記事にしていこうと思います。

記事の更新情報はEDH.JPのX(Twitter)で投稿しています。ぜひフォローしてください。